このページは、個人的な解釈を載せています。個々の情報はあとから訂正されることもありますので、あくまで参考としてご覧下さい。 1980年中国烈度階(日本語訳PDFファイル,12KB)訳、石川有三・白玲 中国地震局による震度分布図。図例の烈度「XI」,「X」,「IX」,「VIII」,「VII」,「VI」は、それぞれ中国の震度階で11,10,9,8,7,6です。図をクリックすると大きな図が表示されます。 USGSの震源カタログ(世界標準時、主に2006年以降を使用)と中国に震源カタログ(日本時間に変更済み、主に2005年まで)では、Mが異なる場合が多いので、注意して下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国の地震関連情報 中国の地震速報(中国地震局:中国語) 中国地震局 1971年設立された。当時は「国家地震局(State Seismological Burea:SSB)」と呼ばれた。1998年に「中国地震局(China Seismological Bureau:CSB)」と変更された。その後、2004年から英語表現だけが変更され「China Earthquake Administration(CEA)」となった。 中国地震局地球物理研究所 同 分析予報センター(2004年7月1日から地震予測研究所と改称) 同 地質研究所 同 工程力学研究所(ハルピン市) 四川省地震局 雲南省地震局 北京大学地球物理学部 中国地質大学 中国大陸深層科学ボーリング(江蘇省東海県) 中国科学院地質与地球物理研究所 「各種報告」 ・中国の地震 石川有三,地震ジャーナル,2008,No.46,p20-28. ・四川大地震の起こり方と震度分布 石川有三,消防科学と情報,2008,No.94,p17-21. ・中国の地震と地震予知 石川有三,なゐふる,2008,No.69,p6-7. ・中国の震度階 石川有三・白玲,日本地震学会ニュースレター,2008,20巻,2号,23-24. ・中国海城地震の予知成功 石川有三 関西サイエンスフォーラム,2007. ・中国におけるアクロス開発 石川有三 月刊地球,2004,号外No.47,156-159. ・中国の地震防災対策 高梨成子・大西一嘉・石川有三 月刊地球,2002,No.8,531-533. ・中国の地殻活動観測網 石川有三・大西一嘉・高梨成子 月刊地球,2002,No.8,561-567. ・中国の地震予知と対応 高梨成子・石川有三・大西一嘉 月刊地球,2002,No.8,568-575. ・中国チベット高原でマグニチュード8の巨大地震! 石川有三 なゐふる30号.2002年3月 ・中国地震学会参加報告 石川有三 地震学会ニュースレター,1995,6,6,18-19. ・1993年東アジア地震学合同大会(鳥取)報告 地震学会ニュースレター,1994,6,1,6-7. ・中国版地震予知連の出席報告 石川有三 地震学会ニュースレター,1993,4,6,16-17. ・ある地震誤報の教訓(翻訳) 石川有三 地震ジャーナル,1992,12,31-33. ・中国のサイスミシティ・マップ 石川有三 地震学会ニュースレター,1991,2,5,9-10. ・中国の地震予知 石川有三 地震ジャーナル,1991,12,1-7. ・南京地震台の17トン・ウィーヘルト地震計 石川有三 地震学会ニュースレター,1990,1,5,59-60. ・日中地震学会合同大会報告 石川有三 地震学会ニュースレター,1989,1,1,16-17. ・中国における地震予知デマ報道とその対策(翻訳) 石川有三 神奈川県温泉地学研究所報告,1982,14,57-62. ・中国の地震予知の現状 石川有三・尾池和夫 自然1980年12月号60-69. ・中国の地震対策-その1. 高橋博 地質ニュース(1980),No315, p38. ・中国の地震予知 尾池和夫 日本放送出版協会(1978). (書籍は絶版だが、この京大学術情報リポジトリで見ることが出来る) ・1977年地震学会訪中代表団報告集 地震学会,1978,154pp. ・中国地震考察団講演論文集「中国の地震事業及び海城地震の予知・予報と防災」 地震学会,1976,83pp. |