京都府の城


        「福知山城」

        福知山駅から徒歩20分です。バスもありますが本数は少ないです。明智光秀が築城し、
        その後、いろいろ城主は変わりましたが、江戸時代後半は朽木氏が何代も続いています。

        1回目は1992年に訪れました。
        復興天守があるものの、新しくちょっと趣きに欠けていました。

        2回目は2015年5月に訪れました。
        天守は大天守と小天守からなり、個性的な形をしています。
        今回は着いた時間が遅かったため、天守の中に入れませんでした。天守そばには50mの
        深井戸(本丸の井戸では日本一)、また現存移築の銅門番所がありました。転用石が多い
        そうで、たくさん展示してありました。
        
福知山城
3回目は、2024年5月に攻めました。まず、坂道を登っていくと天守の西側に出ます。 こちらが正面だそうです。銅門番所は現存ですが、皆さんスルーです。また、転用石の 展示もあります。 東側に進んでいくと、どでかい井戸、豊磐の井(とよいわのい)があります。また、門も あります。 天守に入ります。中には、シアター、出土品展示、ジオラマなどがあり、光秀関連の展示 が多かったです。最上階からは鬼ヶ城が見えます。 帰りに、近くの「明智藪」に寄ってから駅に戻りました。説明板が2つあります。
「園部城」 2024年5月に攻めました。 小出氏によって築かれ、鳥羽伏見の戦いのために拡張された城です。園部駅から徒歩25 分ですが、園部駅や亀岡駅からバスも出ているようです。
園部城
園部高校の所に門があります。巽櫓(写真)と番所はこ高校敷地内なのですが、門に向か って左側に50mくらい行った所の道から入っていくと覗くことは出来ます。また、石碑 と説明板がありますが、説明板は草木に埋もれて下半分が読めないです。 高校の隣りにある国際交流会館が立派な模擬天守になっています。なかなかカッコいい です。そして、少し離れた裁判所の所にも石垣が現存しています。
「二条城」 1回目は1995年に訪れました。なかなか良い城でした。 さすが、国宝です。二の丸御殿では、ひとつひとつの部屋が説明されていました。また、 庭も、とても綺麗でした。 2回目は2007年11月に訪れました。 内部には入らなかったのですが、東南隅櫓と東大手門をみられました。
二条城
3回目は2010年5月に訪城しました。 国宝二の丸御殿では、襖絵だけで無く、天井の模様も色々な種類があり、隠れた見所 でした。 本丸に天守台があって登ることが出来ました。西側休憩所のそばに、旧二条城の石垣が ひっそりと移築されていました。

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る