兵庫県の城



        「黒井城」

        2024年5月に攻めました。
        黒井駅から徒歩です。赤松氏が築城し、その後、赤井氏の時に明智光秀が攻め、さらには
        光秀の家臣・斉藤氏が入りました。
        まず、春日住民センターにて続日本100名城スタンプを押しました。パンフレットも
        もらえます。
        それから、登城口そばの興禅寺に寄りました。麓の居館として利用されたそうで、当時の
        ものではないでしょうが水堀と石垣があります。また、春日局生誕の寺でもあり、産湯の
        井戸など見たかったのですが、残念なことに石橋が崩れ立入禁止でした。
        そして「ゆるやかコース」から登ります。赤門がある石踏の段を経て、まずは、東曲輪の
        石垣(写真)にたどり着きます。

黒井城
そして、3の丸南側の石垣、2の丸の東側と南側の石垣と見ていきます。本丸と2の丸間 には、堀切と石垣がありました。本丸には、保月城趾の石碑があります。 西曲輪に降りる道が立入禁止なのですが、3の丸から、2の丸と本丸の北側の帯曲輪を 通って行くと行くことが出来ます。本丸の南側の石垣も見られます。 それから、東出丸に向かいました。この道が急な岩場で大変でした。また、東出丸から 太鼓の段への道もうっすらで迷いそうになりました。帰りは「急坂コース」で三段曲輪を 経て下山しました。 (おまけ) 帰ってきてから気づいたのですが、興禅寺惣門を見忘れました。黒井城の門材を利用して 作られているそうです。
「豊岡城」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅から徒歩です。元々山名氏の城があった所に、宮部氏が築城。その後、杉原氏など が入りました。
豊岡城
現在は、神武山公園になっています。遺構はあまりないようです。本丸には、本丸跡(写 真)、説明板、天守台跡があります。また、それ以外に、萩の丸跡、笠の丸跡もありまし た。笠の丸から3本の竪堀があるそうなのですが、見つけられませんでした。
「豊岡陣屋」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅から徒歩です。バス停も200メートルくらい離れた所にあります。山名氏の時代、 織豊期、江戸時代と、とても重要な拠点だったそうです。
豊岡陣屋
豊岡城の北側にあり、現在は図書館の敷地です。説明板があり、さらには、陣屋とは関係 ないのですが、旧豊岡県庁の立派な門(写真)が建っています。 説明板によると、発掘調査では、織豊期の建物跡、江戸時代の建物跡、堀、石垣、搦手門 跡などが出ているそうです。
「出石城」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅からバスで「出石」下車です。山名氏が築城し、その後、数々の城主が入れ替わり、 明治維新まで存続しました。 最初に、辰鼓楼(時計台)を見学しました。そして、登城門から入ります。2の丸の石垣、 本丸の石垣を見ます。本丸には、東隅櫓(写真)、西隅櫓、仙石秀久を祀る神社がありま す。 西隅櫓が特別公開中なので入ってみました。石落とし、狭間もあって、2階にも上がれ ました。さらに、本丸の1段上には稲荷丸があり、その高石垣も見学。稲荷丸には神社も あります。
出石城
赤い鳥居が並んでいる所の反対側が山里丸で、その石垣を見てから、観光センターにて 続100名城スタンプを押せました。 せっかくなので、名物の出石そばも食べました。5枚のお皿に分かれて出てきますが、手 打ちなので美味しかったです。 さらには、家老屋敷も見学します。平屋に見えるのですが隠し2階があります。出石城、 有子山城に関する展示が多く楽しめました。
「有子山城」 2024年5月に攻めました。 豊岡駅からバスで「出石」下車です。山名氏が築城し、藤堂高虎が石垣を築き、小出氏、 松平氏、仙石氏が入りました。 出石城の詰の城なので、出石城稲荷丸の所から登っていきます。「有子山城の石碑」が ありました。 登りが直線的にずっと続くので、へたばってきます。途中、堀切と綺麗な土橋があり 癒されます。やっと平坦な所に出て、少し歩くと井戸曲輪があります。 井戸曲輪の北西にある堀切は、4段くらい段曲輪を降りるのでヘトヘトになりましたが 見応えのある堀切です。また、石切場に行く途中にある、井戸曲輪南西の堀切もでかい です。石切場には、矢穴石が転がります。
有子山城
ここから石垣が出てくるゾーンです。シノギ積みといって鈍角に積んでいます。第5曲輪 から第3曲輪まで石垣が連続しています。第2曲輪を経て、主郭の石垣(写真)も見事で す。主郭には、あずまやと説明板があり、5月なのでこいのぼりが泳いでいました。 主郭から大堀切に下りる道は通行止めなのですが、第4曲輪から行くことが出来ます。 大堀切を見てから、千畳敷に登ると御神体の岩があります。最後に、千畳敷の東にある 2つの堀切を見に行きます。この2つ目の堀切の竪堀の大きさが、私がいままで見た中 でも最大級で「凄い!」と声が出ました。 登ってから降りてくるまで全部で2時間以上かかったので、時間に余裕をもって登って 頂きたい山城です。
「尼崎城」 2019年8月に訪れました。戸田氏が築き、櫻井松平氏も城主だったそうです。阪神 の尼崎駅から徒歩です。 2019年3月に、模擬天守が出来たばかりです。とても、かっこいいですね。 中は、5階が展望台で「昔の風景」をみられるVRの装置もありました。その下の階 では、衣装体験、剣術体験など、お子さんが楽しめそうなイベントをやっていて、VR シアターを楽しむことが出来ました。
尼崎城
近くの桜井神社には、御殿の鬼瓦、そして、城の橋脚を加工したと伝わる石材の碑が ありました。さらには、小学校に、石碑、そしてミニチュア天守模型があり一緒に 訪れました。
「有岡城」 2019年8月に訪れました。元々は伊丹城で、伊丹氏が築城しました。その後、荒木 村重が入った時、有岡城に改められました。大河ドラマでは黒田官兵衛が幽閉されて いましたね。 JR伊丹駅下車で、目の前が主郭です。駅を出ると、まずは、説明板とその後ろに土塁 ありました。それから、土塁の西側の堀跡をみてから、北側に歩いていくと、有岡城跡 の石碑がありました。 そこを登った空間には、石垣(写真)、土塁、2つの井戸、建物跡、石に刻まれた説明 板、荒木村重についての説明板がありました。
有岡城
有岡城は、南北1700メートル、東西800メートルの惣構のある城です。その中で 一番北にある「岸の砦」にも行ってみました。稲名野神社の北側に土塁が残っていて 岸の砦についての説明板は神社の参道にありました。
「洲本城」 2017年5月に訪れました。三ノ宮駅から高速バスで洲本バスセンター。大阪など からもバスが出ています。そこから徒歩10分で山麓です。 まずは、麓の櫓跡、水堀を見学。そして、山を登ります。途中、西の登り石垣が ありました。そして、先に籾蔵、西の丸、残念石を見学しました。 戻ってきて、大天守台の上にある模擬天守(写真)を見学。遠くから見ると、なかなか カッコいいです。あわせて小天守台。そして本丸を囲む石垣の上にも、階段があるので 登れます。
洲本城
大石段を降り、南の丸、大手門、馬屋、日月池、井戸を見学。さらには、東二の門、 東一の門を見学。 ここまでは見学路ありなのですが、ここからは、普通の観光客は行かない道なき道を 行きました。東の丸大石垣、そして、東の丸2段曲輪。ここには、最も古い石垣が 残ります。古城の雰囲気、素敵でした。 そして、八王子神社経由で山を下り、最後、山麓の洲本文化史料館に寄りました。 史料館には、洲本城をはじめとした淡路島の城の瓦が展示してあり、楽しめました。 そして、大鳴門橋の渦潮をみにいきましたら、ぐるぐる〜していて、いつまでも 見ていたい。是非、渦潮も洲本城とセットでどうぞ!
「竹田城」 2015年5月に訪れました。 天空の城と呼ばれ大人気の城です。雲海の季節は秋から冬ですが、今回はお城が メインなので春に訪れました。 竹田駅からバスもありますが、駅裏登山道から徒歩で登りました。見学は、 北千畳から南千畳まで順路に沿って歩きます。重なりあう石垣が見事ですが 残念なのは本丸(天守台)や花屋敷など入れない曲輪があること。 いつかまた入れるようになって欲しいです。
竹田城
南千畳の鏡石などみてから、帰りは表米神社登山道から駅に戻りました。 山麓では、情報館天空の城でシアターや展示を見学。最後に駅の改札でスタンプ しました。
「篠山城」 2015年5月に訪れました。 篠山口駅からバスで二階町下車です。お堀で四角く囲われた中に復元された大書院 があります。大書院の中にはシアターもあり、また、各部屋を見学出来ます。
篠山城
それから、2ヵ所の井戸、神社をみて、天守台に登りました。埋門から出て、 天守台を外側(南東側)から眺めると、なかなか高さのある石垣です。 また、馬出は2つ残っており、東の馬出は整備され、一方、南の馬出は未整備ですが 土塁の高さがありました。 その後、小林家長屋門、安間家史料館など武家屋敷を見学。最後に、大正ロマン館で 黒豆アイスを食べ、土産に丹波篠山黒豆甘納豆を買いました。
「赤穂城」 2010年3月に訪れました。播州赤穂駅から徒歩10分です。大手隅櫓、 本丸表門などが復元されており、近藤源八宅跡長屋門 天守台などが現存します。
赤穂城
写真は本丸表門です。天守台は大きくて立派でした。三之丸にある大石神社には 忠臣蔵四十七士の像がありました。
「明石城」 2010年3月に訪れました。明石駅の駅前、明石公園にあります。 坤櫓と巽櫓が 現存しており、明石駅ホームからも並んでみえます。
明石城
坤櫓の内部が1階部分だけですが特別公開されていました。石垣も高く素晴らし かったです。今回は時間が無く食べませんでしたが、明石駅周辺には明石焼きの お店が複数あるみたいですよ。
「姫路城」 独断で決定した「私の好きなお城第1位」です。 なんといっても美しい城です!白鷺城です。天守閣へ着くまでにも、西の丸に ある百間廊下と化粧櫓など見どころがいっぱいありました。
姫路城
2度目は、2010年3月に訪れました。 姫路駅から徒歩15分です。今回は、大修理前にみておきたくて訪城しました。 既に一部見学不可の所はありましたが、桜の季節だったのと、普通の人は 行かない外周部分(お堀)を散歩出来たので良かったです。入場制限があると聞き 7時半から並んだので、なんとかすんなり見学出来ました。

トップメニューに戻る 城巡っちゃおうに戻る