大阪府の城
「芥川山城」 2025年8月に攻めました。 三好氏の城で、のちに織田氏に攻められたそうです。別名:芥川城。 高槻駅からバスで塚脇下車です。バス停に、いくつか説明板がありました。 行きは「土塁と大堀切」経由で行きました。途中、この道で合ってるの?っていう路地を 通りましたが、獣防止柵を抜け、土塁と大堀切に無事着けました。堀切内部は立入禁止 ですが、写真は撮れました。つづら折りを登りきると、堀切の所へ出ます。そこから、3郭の「千早城趾」石碑をみて 2郭の千早神社を参拝。主郭は、神域なので立入禁止なのですが、神社右手の道を少し 行った所から、ピークの写真を撮影出来ました。 そこから戻って、4郭をみて、560段の階段を延々と下りました。階段下には、城の 説明板がありました。そこから、主郭を目指します。主郭には、説明板、パンフレット、石碑、祠などあって 見晴らしが良いです。 そこから降りていき、大手石垣(写真)を見ました。戻って、2郭に入る獣防止柵を抜け 2郭南の石垣を見ました。石がでかかったです。 さらには、2郭3郭間の土橋、竪土塁、3郭土塁と見て、散策を終えました。あいにくの 雨模様でしたが、土砂降りにならなくて良かったです。 芥川山城の続日本100名城スタンプは、しろあと歴史館で押せました。
「高槻城」 2025年8月に攻めました。 高槻市駅、又は高槻駅からです。近藤氏が築城、和田氏、高山右近、そのあと、江戸時代 は城主が入れ替わったそうです。 まずは、本行寺にある移築門を見学します。そして、しろあと歴史館へ行きました。そこ には、高槻城と芥川山城の展示が結構たくさんありました。次に、芸術劇場の東側、水堀と石垣を再現している所に行きました。矢穴や刻印も再現 したそうです。 さらに、高校の北東、城跡の石碑(写真)、石垣の石がある所を見てから、高槻城公園へ。 高山右近の像、また、三の丸東側の段差も見に行きました。段差には、土塁も50センチ くらいですが残っています。
「茨木城」 2025年8月に攻めました。 茨木市駅、又は茨木駅からです。元々は茨木氏の城で、その後、中川氏、片桐氏も城主 でした。茨木神社の東門が、搦手門の移築門(写真)です。また、そこから北東に300メートル くらいの小学校の所に復元の櫓門があります。
「大阪城」 現在みられる大阪城は徳川家康の時の遺構であり、豊臣秀吉の大坂城は地中深く眠って います。環状線の森ノ宮駅か大阪城公園駅、また、谷町四丁目駅も近いです。 1回目は1992年、そして2回目は2001年に訪れました。あいにくの雨にも かかわらず、修学旅行の学生さんで賑わっていました。天守の中は展示室になっており 豊臣秀吉や大阪夏の陣について映像などでの紹介がありました。 3回目は2010年3月に訪れました。今回は、天守はスタンプをもらう為、中心部は さくっとみただけで、外堀沿いに並ぶ櫓(乾櫓、千貫櫓、一番櫓、六番櫓)を中心に じっくりとみました。4回目は、2019年8月に櫓の特別公開に行きました。まず、大手口多聞櫓の中に 入り、続いて千貫櫓にも入りました。壁の厚みが2メートル以上もあるという煙硝蔵の 中にも入りました。他に、石山本願寺推定地、金蔵、ミライザ大阪城の中にある「特別 史跡大阪城跡」の無料展示、秀頼淀殿自刃の地、隠れ曲輪もみました。 5回目は、2025年6月に豊臣の石垣を見に行きました。 朝一番だと石垣館はがらがらで一人占め状態。最初に映像を見てから、石垣のある空間へ。 算木積になっていて、焼けた跡もあり、また、斜め上からも見られるので裏込め石も見ら れます。最後に、また映像を見ます。 あまり時間はなかったのですが、1200円も払ったのでダッシュで天守の中も見ました。 事前にネットでチケットを買っておくと、ファストパスみたいにチケット購入列をスルー 出来るのでおすすめです。
「千早城」 2019年8月に訪れました。富田林駅、又は河内長野駅からバスで、金剛登山口下車 です。日本100名城です。1332年楠木正成の挙兵とともに築城されました。 まずは、スタンプのある「まつまさ」にて、椎茸うどんで腹ごしらえしました。椎茸茶 も美味しかったです。そして、まつまさのある側から登山を開始。
「野崎城」 2019年8月に訪れました。野崎駅から徒歩です。野崎観音の裏にあります。畠山氏が 築城したと思われ、飯盛城の出城としても機能していたそうです。野崎観音の裏から登ると、何段かの段曲輪がありました。そして、主郭には、説明板と 石碑があり、眺望も良いです。主郭から南東側に降りていくと、堀切がありました。 飯盛城へのハイキングコースが通過しているので、飯盛城と一緒に行くことが出来ます。
「飯盛城」 2019年8月に訪れました。続日本100名城です。木沢氏を経て、三好長慶の城でした。 四条畷駅、又は野崎駅から徒歩です。今回は、野崎城の所から登り、四条畷神社に下りる ルートでした。 まず、石垣のある虎口が見えました。続いて南丸。そして、FM送信塔の建っている千畳敷 を通ります。それから一旦下って、馬場であったという楠公寺を見学。そして、本郭東側の 石垣を見学しました。この石垣、崩れそうなので、立入禁止の柵がありました。 そこから、本郭の北東石垣も見学。さらに、展望台のある本郭、楠木正行の像がある高櫓郭 そして土橋と堀切と、南に戻りながら見学しました。また、北に戻り、伝倉屋敷の西側の石垣を見学。ここも素晴らしかったです。 次に、御体塚郭の南や東(写真)の石垣を見学。御体塚郭は、三好長慶の遺骸を3年間仮で 埋葬していたという郭です。そして、堀切をみてから、最後に、270度の眺望がある郭 から景色を楽しみ、下山を開始しました。 野崎観音から四条畷神社まで、およそ3時間半もかかり、夏なのもあり、ヘトヘトになる 城攻めでした。また、他にもいくつか石垣の場所を事前確認していましたが、急峻な崖の下 だったりで断念しました。 麓では、四条畷市歴史民族資料館でスタンプを押しました。資料館には、飯盛城の支城・ 田原城主の田原レイマンの墓碑があります。
「岸和田城」 2009年4月に訪れました。 だんじり祭りで有名な岸和田にある、こじんまりしたお城で、昭和29年に再建され ました。南海本線の蛸地蔵駅から徒歩5分でした。天守の3階からは遠くに大阪湾が望めました。また、お城の前にある「八陣の庭」と いう石庭を天守から見下ろすと、地上とはまた違った趣がありました。